「心の貧しい者は幸いです」で始まる有名な「山上の説教(垂訓)」の場面が今日の聖書箇所です。心が貧しいとはどういう意味なのか、心の貧しい人はどうして幸いなのか。イエス様は、人間の視点ではなく、神の視点で、御国に入るにふさわしい者とはこういう者ですよと解き明かしをされました。
聖書箇所: マタイによる福音書5章1節~12節
【マタイの福音書5:1-12】
5:1 この群衆を見て、イエスは山に登り、おすわりになると、弟子たちがみもとに来た。
5:2 そこで、イエスは口を開き、彼らに教えて、言われた。
5:3 「心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。
5:4 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。
5:5 柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。
5:6 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから。
5:7 あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるから。
5:8 心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るから。
5:9 平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。
5:10 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。
5:11 わたしのために人々があなたがたをののしり、迫害し、ありもしないことで悪口を浴びせるとき、あなたがたは幸いです。
5:12 喜びなさい。喜びおどりなさい。天ではあなたがたの報いは大きいから。あなたがたより前にいた預言者たちを、人々はそのように迫害したのです。
背景
「心の貧しい者は幸いです」で始まる有名な「山上の説教(垂訓)」の場面が今日の聖書箇所です。ガリラヤ湖畔の小高い山に登られたイエス様がそばにいる弟子たちに語られた説教なので、山上の説教(垂訓)と言われています。
この直前には、イエス様がガリラヤ地方で宣教を開始され、民に御国の福音を述べ伝え、御国の王、メシアの証しとして、あらゆる病気、あらゆるわずらいを直されたことが書かれています。(4:23)
山上の説教は、この流れの中で、弟子たちへ語られたイエス様の教えです。
御国を受け継ぐ者たち、御国にふさわしい者たちとはこのような者たちですよとの解き明かしであり、御国を受け継ぐ者たちが行うべき生活の規範であり、戒めであり、励ましでもあります。
マタイの福音書では、5章から7章にわたって詳しく書かれていますが、今日は、冒頭の部分からこの山上の説教の中心の教えについて分かち合います。
先ず、イエス様がこの説教をされた当時の状況を確認します。
イエス様が来られた時代というのは、旧約聖書の最後の預言者マラキの後、凡そ400年間預言者、つまり神の言葉を代弁する人がいなかった時代です。当時はローマ帝国の支配下にあり、人々は約束のメシア、救い主を待ち望んでいました。
信仰の面では、律法学者やパリサイ派のラビが人々を導いていました。しかし、彼らは、律法を守れば御国で高い地位に就くことができると考えて、613の戒めがあるモーセの律法を全て守るために、本来なかった戒めを数多く加えて、律法の内容を曲げてしまいました。
神から与えられたモーセの律法に、人間の知恵、つまり自分の判断(アダムが善悪の知識の木の実を食べた結果)で勝手に戒めを加えて、戒めを守るための戒めを作り、その二重の戒めを守ることで義(自己義)を得ようとしたのです。
その結果、中身(神を愛し、隣人を愛するという律法の真意)よりも、見た目、形式、体裁を重要視する「律法主義」に陥ってしまったのです。結果、本来のモーセの律法から外れた別の律法(口伝律法)にしてしまいました。バビロン捕囚の前には、民はバアルなどの偽りの神(偶像)を礼拝し、真の神から離れてしまいましたが、今度は、自己義を求めることで、真の神から離れてしまったのです。
そこにイエス様が登場します。「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから」と民衆に御国の福音を説きました。自分の力によって得る自己義ではなく、神による義、旧約聖書で約束されたメシア・救い主によって与えられる義です。自分の力に頼って、神から離れていた民衆に、悔い改めて神に立ち帰れと説いたのです。このような状況で、今日の山上の説教となります。
1.御国に入る者の8つの幸い
山上の説教は、救われるためにこうしなければならないという救いの条件を語ったのではなく、あなたがた救われて御国に入る者たちは、こういう者たちなのですよと弟子たちをさとす教えです。
5:3-10で、8つの幸いが語られますが、8という数字にも意味があります。7が完全数で神を表すように、8は、復活、再臨、御国を表します。8つの幸い(8福)は、御国を受け継ぐ者の幸いを暗示しています
<山上の垂訓教会(8福にならい8角形のドーム)>
この8つの幸いについては、主イエスご自身も実行されています。本来は御国の王である方が、御国にふさわしい者の手本を示しています。単なる励ましではないのです。これらを念頭にひとつづつ見ていきます。
①「心の貧しい者」
【マタイ5:3】 心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。
「心の貧しい者」とは、直訳では、「霊において貧しい人」(新改訳2017)となっています。霊(神の息)が飢え渇いている、神を慕い求めている人のことです。自分は神によって造られた者であるとわきまえ、謙遜になって、創造主なる神をあがめ、神を求める人たち、そのような人たちが天の御国を受け継ぐのです。
反対に、傲慢な人、無神論、自己義の人は、天の御国を受け継ぐことはできません。
イエス様は、常に祈られました。祈りによって御父なる神と交流していました。イエス様は公生涯において御父の思いを求め、御父の思いだけを実行されました。
②「悲しむ者」
【マタイ5:4】 悲しむ者は幸いです。その人たちは慰められるから。
「悲しむ者」とは、単に辛いことがあって悲しんでいる人のことではありません。罪を知り、この世の悪を悲しむ人のことです。
【詩篇119:136】 私の目から涙が川のように流れます。彼らがあなたのみおしえを守らないからです。
詩篇の作者が謳ったように、世の悪を悲しむ、そのような人は、やがてくる御国で慰められるのです。
イエス様は、十字架の上で言われました。「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているか自分でわからないのです」と(ルカ23:34)。これは、自分を十字架に掛けた人を憐れんでのことば、ひいては罪の中にあるすべての人を憐れんで言われたことばです。
③「柔和な者」
【マタイ5:5】 柔和な者は幸いです。その人たちは地を受け継ぐから。
「柔和な者」とは、別訳では、へりくだった人、直訳では従順な人です。タラントのたとえ話では、タラントを用いた従順なしもべは、御国で地を受け継ぐことが約束されています。
イエス様は、柔和な王として、ろばの子に乗ってエルサレムへ入城されました(マタイ21:5)。また、十字架の直前、ゲッセマネの園では、わたしの願いではなく、御父のみこころがなされるように(マタイ26:39)と祈られました。
④「義に飢え渇いている者」
【マタイ5:6】 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるから。
「義に飢え渇く者」とは、ただ単に正義感が強い人ということではなく、神の国(正義)とその義(公義)を求める人のことです(6:33)。 そのような人たちは、神の国で満たされます。
【ローマ14:17】 なぜなら、神の国は飲み食いのことではなく、義と平和と聖霊による喜びだからです。
イエス様は、「みこころが天で行われるように、地でも行われますように」(マタイ6:10)と祈りを教えられました。
ここまで前半の、①~④の幸いな人というのは、神様との関係を大切にする人のことです。『心を尽くし、思いを尽くし、知力を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』(マタイ22:37)の御言葉を実行する人です。
⑤「あわれみ深い人」
【マタイ5:7】 あわれみ深い者は幸いです。その人たちはあわれみを受けるから。
「あわれみ深い者」とは、人の痛みがわかり、人の必要に敏感な人で、人をあわれみ、赦すことができる人です。そのよう人は神からのあわれみを受けます。イエス様は、御国であわれみを受けることを、王に借金を赦された者のたとえで話されました(マタイ18:23)。
イエス様は、ツァラアトに侵された人(マタイ8:3)や盲人(マタイ20:34)をあわれみ、直接手で触れて癒やされました。
⑥「心のきよい人」
【マタイ5:8】 心のきよい者は幸いです。その人たちは神を見るから。
「心のきよい者」とは、外見に現れる行いだけでなく、動機も聖い人のこと。罪ある人間は神を見て生きてはいられない(出エジプト33:20)が、心のきよい人たちは御国で神を直接見る、神とお会いできるのです。人はうわべを見るが、【主】は心を見る(Ⅰサムエル16:7)からです。
イエス様は、父なる神と共におられる聖なる方。
⑦「平和をつくる人」
【マタイ5:9】 平和をつくる者は幸いです。その人たちは神の子どもと呼ばれるから。
「平和をつくる者」とは、争わず平和を作る人です。イエス様は、キリストの弟子どうしは、何度でも赦し合うように、7回の70倍赦しあうように命じました。神は平和の神です。神から離れていた私たちですが、イエス様の十字架によって、神と和解し、神の子にされました。
イエス様は、あざけられ、唾を掛けられ、ののしられてもののしり返さず、ほふられる小羊のように、十字架につかれました。
⑧「義のために迫害されている者」
【マタイ5:10】 義のために迫害されている者は幸いです。天の御国はその人たちのものだから。
「義のために迫害されている者」とは、信仰を守っているゆえに、また、福音を伝道したことで迫害される人のことです。キリスト・イエスにあって敬虔に生きようと願う者はみな、迫害を受けます (Ⅱテモテ3:12)。しかし、そのような人たちは、御国での報いを受け、義の栄冠が授けられます(Ⅱテモテ4:8)。
イエス様は、ご自分のくにに来られたのに、ご自分の民は受け入れませんでした。イエス様は、罪を何一つ犯されませんでしたが、ご自分が神の御子であると真実を語ったことで、十字架につけられました。
このように、後半の⑤~⑧の幸いな人というのは、人との関係において周りの人を思いやる人のことです。『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』(マタイ22:39)」の御言葉を実行する人です。
また、①と⑧は現在のこと、今すでに与っている幸いで、②~⑦は将来受け取る幸いとなっています。イエス様は、弟子たちに、主に従う者は既に御国を受け継ぐ者とされていること、更に、将来受け取る祝福を約束されました。それは、今後の宣教活動で遭遇するであろう困難に立ちむかうための心備えであり、励ましともなっています。
これは、そのまま、今のこの時代の私たち信仰者へのことばでもあります。
2.幸いな人の役割
5:13以降では、御国を受け継ぐ幸いな人には二つの役割があることが書かれています。
5:13 あなたがたは、地の塩です。もし塩が塩けをなくしたら、何によって塩けをつけるのでしょう。もう何の役にも立たず、外に捨てられて、人々に踏みつけられるだけです。
5:14 あなたがたは、世界の光です。山の上にある町は隠れる事ができません。
5:15 また、あかりをつけて、それを枡の下に置く者はありません。燭台の上に置きます。そうすれば、家にいる人々全部を照らします。
5:16 このように、あなたがたの光を人々の前で輝かせ、人々があなたがたの良い行いを見て、天におられるあなたがたの父をあがめるようにしなさい。
地の塩
【マタイ5:13】 あなたがたは、地の塩です。
ここでいう塩とは、私たちが普段目にしている海水を精製した塩のことではありません。岩塩です。地中から掘り出した塩の塊、鉱物です。当時は、不純物が多く、塩気の無いものも交じっていたようで、塩気のないものは石とおなじで、外に捨てられました。
塩気は、腐敗を防止する働きがあります。食品の保存に塩漬けすることがあります。
以前、イスラエルの死海に行ったことがあるのですが、死海の水は、大量の塩分やミネラルが溶け込んでいて塩分濃度は約30%だそうです。普通の海水の塩分濃度は4%程度ですから、非常に濃度が濃いことがわかります。比重が人間より重い(人間のほうが軽い)ので水に入っても体が浮かんでしまいます。ぷかぷか浮きながら新聞も読めました(パフォーマンスですが)。また、塩分濃度が高いということで殺菌力も強力です。長年悩まされていた足の水虫が、死海に入ったら一発で直りました。
それはそれとして、塩はきよめることの象徴で使われます。
イエス様は、“あなたがたは、世の塩です”とおっしゃいました。塩気をつけることが御国を受け継ぐ者の役割だというのです。塩気とは、世の腐敗、堕落から守ることであり、不正や悪を正すことでもあります。悪に満ちた社会の中で、そのような者であれということです。
世界(世)の光
【マタイ5:14】 あなたがたは、世界の光です。
当時、人々は、ローマ帝国によって支配され、希望の見えない暗闇の中にいました。その中で弟子たちには人々の前で、光を輝かせなさい、良い行いをとおして、神の栄光を証しする者となりなさい、というのです。
【エペソ5:8-9】 あなたがたは、以前は暗やみでしたが、今は、主にあって、光となりました。光の子どもらしく歩みなさい。── 光の結ぶ実は、あらゆる善意と正義と真実なのです ──
このところ、毎年のように大規模な自然災害が起きていますが、そのたびに、多くの教会、クリスチャン団体、そして、クリスチャン個人が、様々な光の実を結んでいます。3.11で、熊本地震で、台風や豪雨災害で、被災地の教会がその地域の支援センターとなり、地域の人々へ仕えています。ボランティアが「キリストさん」となって奉仕しています。災害時でなくても、普段から、ホームレスの方に炊き出しをしたり、こども食堂を行ってこどもたちへ温かい食事を提供したりして、暗闇の中にいる人々に希望の光を届けています。
私たちは、イエス様に従う者たちです。世の光として、ますます良い行いをとおして、人々の前に光を輝かせて行きましょう。この光はいのちの光です。
【ヨハネ8:12】 わたしに従う者は、決してやみの中を歩むことがなく、いのちの光を持つのです。
3.山上の説教のもう一つの目的
律法の真の意味の解き明かし
イエス様は御国を受け継ぐ者への教えとしてこの山上の説教をされましたが、律法学者、パリサイ人らによって異質なものなってしまった律法の本来の意味を解き明かすためでもありました。神がモーセを通して与えた律法とは、神のみこころそのものです。何が神に喜ばれること(つまり神の目に善であること)で、何が神を悲しませるのか(つまり神の目に悪であること)を明らかにしたものが律法でした。
律法と聞くと、義務とか、したくないけどしなければならないこととか、自由を縛るもののように思いがちですが、それは、自分の好き勝手なことができなくなることへの否定的な思いが出てくるからです。神から離れ、自分勝手な判断を始めたアダムの罪から来るものです。律法が無ければ、人はそれぞれ自分の目に正しいと見えること、自分の好きなことを良しとするようになりなす。好き勝手し放題の結果は無秩序な社会になります。律法は人々を縛り付けるためにあるのではなく、人が神を愛し、隣人を自分のように愛することで、喜びと平和に満ちた秩序ある社会を築き上げるようにと神から与えられたルールなのです。
赤信号について
この律法について、以前、カルメル・アッセンブリ―教会のピーター・ツカヒラ師が、信号を用いてとても分かりやすく説明してくれました。青信号は進め、赤信号は止まれで、車も人もみなこのルールに従います。歩行者は赤信号なら立ち止まって信号が青になるのを待ちます。皆がこの交通ルールを守るから、車は青信号なら止まることなく安心して交差点を通過します。これが秩序です。しかし、もし交通ルールがわからない小さな子供が赤信号なのに交差点に入ったとしたら、そこにいた人は赤信号だからと言って、助けに行かないでしょうか。信号が赤でも安全を確認しながら助けに行くと思います。この場合、その人は、交通ルールを破った法律違反になるのでしょうか、これがルールを守りつつも、いのちを第一にする秩序です。律法の精神もこれと同じです。人が秩序ある社会の中で、のびのびと安心して住むために律法はあるのです。
安息日について
そう考えると、イエス様が安息日に良いことをしたことの真意が良くわかります。
パリサイ人は、安息日を守るために、一切の労働を禁止しました。安息日に労働にあたることをしないことで、自分の義を得ようとしていたからです。彼らは律法を守ろうとして、律法主義に陥っていたのです。しかし、イエス様は安息日に体の不自由な人を癒されました。これは労働にあたりますが、病の癒しは良いことで、神のみこころだからです。安息日は、6日働いていた手を休めて、7日目に神を礼拝する聖なる日とするために設けられました。仕事をしないためではなく、神を礼拝するために設けられたのです。人間が幸福に生活するために安息日が設けられたのであり、安息日のために人間が造られたのではないとイエス様もおっしゃいました。
イエス様は、安息日に人々を癒すことで、律法の本来の意味を明らかにし、パリサイ人らの「律法主義」を否定したのです。「律法」自体を否定したのではありません。それどころか、十字架の死にまで父なる神のみこころを全て実践し、律法の本来の意味をすべて成し遂げられました。
律法の廃棄か成就か
【マタイ5:17-18】 わたしが来たのは律法や預言者を廃棄するためだと思ってはなりません。廃棄するためにではなく、成就するために来たのです。まことに、あなたがたに告げます。天地が滅びうせない限り、律法の中の一点一画でも決してすたれることはありません。全部が成就されます。
律法は、旧約時代の教えだから、イエス様を信じて罪赦された者にとっては、律法は全て無効になった、もう律法に縛られなくても良い、律法は守らなくても良いという人がいますが、果たしてそうでしょうか。この考えで行くと、罪赦されているので、何をやっても良い、何度も罪を犯しても良い、ということになってしまいます。それでは、御国を受け継ぐものとしてふさわしくありません。御国を受け継ぐ者は、罪に敏感で、悪を「悲しむ人」だからです。私たちの内におられる聖霊が罪を指摘してくださいます。
たしかに、私たちは、救い主イエス様を信じることで、神の義に与っていますので、罪を犯したときの動物犠牲などの旧約時代の生活に適用される律法からは解放されています。ただ、そのことをもって、律法のすべてから解放され、律法はすべて無効になったと考えるのは飛躍しすぎです。少し乱暴だと思います。
キリストの律法
イエス様は、律法を廃棄するどころか、更に難しいことを要求されています。
【マタイ5:20】 まことに、あなたがたに告げます。もしあなたがたの義が、律法学者やパリサイ人の義にまさるものでないなら、あなたがたは決して天の御国に、入れません。
天の御国に入るには、御国を受け継ぐには、律法学者やパリサイ人の義、つまり自分の力による義、形式だけの『律法主義』の行いよりもまさっていなければならないというのです。どういうことなのでしょうか、イエス様は、一つの例として、あなたの敵をも愛するようにと、旧約時代の律法よりもさらに難しい戒めを命じられました。
【マタイ5:43‐44】 『自分の隣人を愛し、自分の敵を憎め』と言われたのを、あなたがたは聞いています。しかし、わたしはあなたがたに言います。自分の敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい。
イエス様は、弟子たちにこの戒めを命じられましたが、ただ、命じられただけではなく、自らも実践され、模範を示されました。十字架上で、自分を十字架につけた者たちを赦し、彼らのために執り成しの祈りを捧げられました。
【ルカ23:34】 「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」
しかし、イエス様のように敵を愛することは、自分だけの力ではできません。どんなに高潔な人でも、精神論や哲学などを総動員してもできるものではありません。自分を迫害する者をも救いたいとのキリストの愛、自分の命を犠牲にしてまで救いたいとのキリストのパッションが無ければ、敵を愛することはできません。(因みに英語のPASSION(パッション)には、「情熱」と「キリストの受難」の二つの意味があります。)
しかし、私たちにはイエス・キリストの御霊である聖霊が与えられています。聖霊によって、イエス様のパッションをいただき、上からの力をいただいて、敵をも愛するキリストの律法を行う者へと変えていただきましょう。
結び、私たちは御国を受け継ぐ者
私たちクリスチャンは、イエス・キリストを信じる信仰によって、罪赦され、御国を受け継ぐ者とされていますが、信仰生活の中で、キリストの律法を守り行うことで、日々成長(聖化)することが求められています。イエス様を信じたら、それで完了、一丁上がりではありません。御国に入るにふさわしい者への成長の始まりです。
今日の山上の説教では、御国に入る者、御国を受け継ぐ者はどういう者かをイエス様が語られました。御国に入るにふさわしい者とは、キリストの教え(キリストの律法)を行う者です。
それは、「心の貧しい者」であり、「悲しむ者」であり、「柔和な者」であり、「義に飢え渇いている者」であり、「あわれみ深い者」であり、「心のきよい者」であり、「平和を作る者」であり、そして、「義のために迫害されている者」でもあります。
日々の生活において、内におられる聖霊によって、上からの知恵と力をいただいて、「地の塩」として、「世の光」として周りの人々に良い影響を与えていきましょう。神を愛し、隣人を愛し(時には隣人が自分の敵であるかもしれませんが)、イエス様の弟子として歩んでいきましょう。
コメント