聖書箇所: ルカの福音書10:25-37
10:25 すると、ある律法の専門家が立ち上がり、イエスをためそうとして言った。「先生。何をしたら永遠のいのちを自分のものとして受けることができるでしょうか。」
10:26 イエスは言われた。「律法には、何と書いてありますか。あなたはどう読んでいますか。」
10:27 すると彼は答えて言った。「『心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くして、あなたの神である主を愛せよ』、また『あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ』とあります。」
10:28 イエスは言われた。「そのとおりです。それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます。」
10:29 しかし彼は、自分の正しさを示そうとしてイエスに言った。「では、私の隣人とは、だれのことですか。」
10:30 イエスは答えて言われた。「ある人が、エルサレムからエリコへ下る道で、強盗に襲われた。強盗どもは、その人の着物をはぎ取り、なぐりつけ、半殺しにして逃げて行った。
10:31 たまたま、祭司がひとり、その道を下って来たが、彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。
10:32 同じようにレビ人も、その場所に来て彼を見ると、反対側を通り過ぎて行った。
10:33 ところが、あるサマリヤ人が、旅の途中、そこに来合わせ、彼を見てかわいそうに思い、
10:34 近寄って傷にオリーブ油とぶどう酒を注いで、ほうたいをし、自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き、介抱してやった。
10:35 次の日、彼はデナリ二つを取り出し、宿屋の主人に渡して言った。『介抱してあげてください。もっと費用がかかったら、私が帰りに払います。』
10:36 この三人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか。」
10:37 彼は言った。「その人にあわれみをかけてやった人です。」するとイエスは言われた。「あなたも行って同じようにしなさい。」
最近、日本でも大きな自然災害が多発しています。災害がおきると、多くの方がボランティアとして、現地に行って被害にあわれた方々を助けています。時間と労力と費用の犠牲を払って。彼らはクリスチャンかどうかわかりませんが、今日の聖書箇所のサマリヤ人のように、傍らの困っている人を助ける隣人となりました。見て見ぬふりをすることができない、さすがに日本人ですね。
世界には、困っている人を見過ごしにできない民族がもう一つ。3.11の時、被災地東北に真っ先に救援の手を差し伸べた国はどこだと思いますか? イスラエルです。まだ日本政府が混乱していてどのように対処していいかわからない時に、地震の数日後には既に南三陸に救援チームを送り込んでいます。病院も医者も被害を受けているときに、医療品とレントゲンと簡単な手術もできる野戦病院施設一式をコンテナに積み込んで、医療スタッフと通訳を伴って、駆けつけ、即野戦病院を開き、傷ついた人たちを治療しました。因みに、この施設はいまでも町の診療所として使われているそうです。一番必要なものを、必要としているときに、必要としている人に与えました。彼らは、聖書の神を信じ、聖書の教えを実行することで、神様の祝福をすべての民族に流していくことを自分たちの使命と思っています。
もちろん、被災した人たちを憐れんで、ということもあるでしょうが、神様から与えられた使命として実行したのです。ですから、この後福島第一原発が爆発して放射能が周辺にまき散った時、多くの外国の支援隊は自国の政府の避難命令もあって、日本を離れ、帰国しましたが、イスラエルの救援チームは南三陸から離れませんでした。彼らは単なる人道的な支援ではなく、神様からの使命として、良き隣人の働きしました。今日はこの隣人愛についてみことばから、共に学んで行きましょう。
1.隣人愛とは
前後の脈絡
今日の聖書個所の直前では、イエス様は弟子たち70人に権威を与えて宣教に送り出しました。弟子たちは実際に村々に出て行って、 “神の国が近づいた”と述べ伝え、メシア・救い主が来たと宣教しました。そして、人々の病を癒やし、悪霊を追い出しました。その報告をイエス様は聞いて、メシアを目の前で見ているあなた方は幸いです、と言われました。旧約聖書の多くの預言者や王たちが見たい、聞きたいと願った者をあなた方は自分の目で見て、自分の耳で聞いているのですよ、と。つまり、イエス様はご自身がメシア救い主であると弟子たちに宣言したのでした。
聖書に何と書いてあるか
そこに、律法の専門家、聖書をよく知っている律法学者が質問します。イエス様の数々の御業や、弟子たちの報告を素直に聞けば、イエス様がメシアであることが分かるはずなのに、イエス様をメシアと認めたくないこの律法学者は、逆にイエス様が律法を知っているかどうか試すために、「永遠のいのちを得るために何をすべきか」と質問してきました。イエス様は、「わたしを信じなさい。そうすれば、永遠のいのちを得ます。それが唯一の方法です」と言いたかったでしょう。しかし、質問に質問で答えました。「聖書には何と書いてあるか、しかも、それをどのように読んでいるか」と。これは、よくラビ(偉大な先生、指導者)が使う手法で、律法学者は面食らったかもしれません。
どう読んでいるか
知識のある律法学者は、「心を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、知性を尽くしてあなたの神を愛せ」、また、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せ」と書いてあると答えました。しかし、それをどのように読んでいるか、 つまり、どう受け止め、自分の生活にどう用いているか、には答えていません。
なぜなら、律法学者は、律法のことはよく知っているし、戒めは皆行っている、家族を愛しているし、お隣さんも愛している、それでもう充分だろう、と思っていたのでしょう。更に何かをすることはもうないだろうと、高をくくっているようなふしがあります。
無知の自覚
しかし、次のようなみ言葉があります。第1コリント8:2 「人がもし、何かを知っていると思ったら、その人はまだ知らなければならないほどのことも知ってはいないのです。」 私も以前は、聖書を読んで、そこに書かれている物語、アブラハムがどうした、ヨセフがどうした、ペテロが、パウロがどうしたと、ただ物語だけを読んで、聖書がわかったような気になっていた時がありましたが、そんな読み方では神様が聖書をとおして何を語っているのか、テーマは何か分かっていませんでした。しかし、聖書のみ言葉を、意味を考えながら読んでいくと、そこには神様からの救いの計画が順序立てて書かれていることが分かり、読むたびに新しい発見があります。聖書を読むことは宝探しのようなものだとメシアニック・ジューのヨセフ・シュラム師が言っていたことを思い出します。
知っているのに正しく行わない
さて、この律法学者、み言葉に関する知識はあるが、そのみ言葉が生活の中で活かされていない、あるいは、自分勝手な解釈で、ちょこっとだけ実行して戒め(律法)を守っていると自己を正当化していたのかもしれません。イエス様は全てをお見通しで、「律法に書いてあるのはそのとおり。後はそれを実行せよ」と言われました。
ここで注意したいのは、イエス様が、『行いによる救い(永遠のいのちを得ること)』を説いているのではありません。律法をすべて実行するのは人間には不可能です。救いは、ただ、救い主を信じる信仰によるのであって、行いによるのではありません。しかし、救われた者は、信仰の現れとして、良い行いが伴うものです。
行い(律法を全て守ること)によって永遠のいのちが得られると考えていたこの律法学者に対して、律法に書かれている隣人愛とはここまですることなのだよ、と分からせるために、イエス様は良きサマリヤ人のたとえを話されたのです。これは通常ではありえない話です。
2.良きサマリヤ人のたとえ話
強盗多発地帯
エルサレムから約30km離れた死海のほとりの町エリコへ下る道の途中に、マアレイ・アドミム(赤い坂という意味)と呼ばれる所があります。日本でいえば、さしずめ赤坂でしょうか。しかし、ここは都会ではなく荒野です。
(写真は、エルサレムからエリコに下る途中の荒野)
言い伝えでは、ここは、強盗が頻繁に出没して多くの血が流されたので、土地が赤くなり、そう呼ばれるようになったと。そこで、ある人が強盗に襲われた。ある人とは、文脈からみてユダヤ人です。強盗に襲われ、血まみれ。死んでいるように見えたかもしれない。
祭司とレビ人
そこに、祭司(神殿で仕える人)と、レビ人(祭司の補助)が通ります。エリコの町は、祭司やレビ人が住む「祭司の町」です。エリコに下る道で、とあるので、エルサレムにある神殿での仕事を終え、帰る途中だったと思われます。祭司もレビ人も、ともに律法をよく知っている人です。申命記22:4の、家畜でさえ、「倒れているのを見て、知らぬふりをしてはならない」というみ言葉を知らないはずはありません。見て見ぬふりをしたのは、死体に触ると汚れると思ったのかもしれません。しかし、仕事を終えた後なら仕事に差し障ることはないと思うので、そうなら、律法を知っていても、実行していないことになります。
サマリヤ人
次にそこにやってきたのが、ユダヤ人が忌み嫌うサマリヤ人。サマリヤ人というのは、昔、ソロモン王の後、国が、北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した時に、北のイスラエル王国に住んでいたイスラエル10部族が先祖です。後にアッシリア帝国(今のシリア)に征服された際に、アッシリア人との混血によって生まれた民族です。信仰面では、エルサレム神殿がある南のユダ王国に対抗して、北のイスラエル王国では、ゲリジム山に別の神殿を建て、聖書も改ざんして、別の宗教を作っていました。ですから、ユダヤ人からみたら、サマリヤ人というのは、血筋においても、信仰においても、異端の民族、忌み嫌うべき民族で、決して仲良くしようとはしませんでした。
見て見ぬふりをしない
しかし、そのユダヤ人から忌み嫌われているサマリヤ人が、かわいそうに思ってその人を助けます。かわいそうに思うというのは、相手を憐れむことであり、相手を思いやる気持ち。相手のことを自分のことのように思う気持ちです。それが隣人愛です。「自分にしてもらいたいと望むとおり、人にもそのようにしなさい」とイエス様は言われました。(ルカ6:31)
犠牲の伴う行い
そして、実際に行動を起こします。ぶどう酒は、消毒薬、アルコールの代わりです。オリーブ油を塗るのは、化膿止めです。現在でもやけどや皮膚のけがに油をぬる治療法があります。家畜に乗せたということは、自分は家畜に乗らずに歩いて行きます。宿屋で介抱しますが、次の日まで、夜通しの介抱だったかも。宿屋に2デナリ払っていますが、1デナリは1日分の賃金ですので、宿代としてはかなり高額です。しかも、宿屋の主人に介抱をお願いし、もっと費用がかかったら、代わりに代金を支払うとまで申し出ています。
つまり、このサマリヤ人は、自分のことを忌み嫌っているユダヤ人に対して、まるで愛する家族に対するように、労力も時間もお金も犠牲にして、自分にできる精一杯のことをしたのです。敵をも愛する隣人愛を表したのです。
3.あなたの隣人
隣人になりなさい
そこで、イエス様は質問します。「この3人の中でだれが、強盗に襲われた者の隣人になったと思いますか」と。この問いに、律法学者は、「その人に憐れみをかけてやった人」です。と答えています。この律法学者も、サマリヤ人を嫌っているのがにじみ出ています。サマリヤ人ということばさえ、口に出すのを嫌がっていますが、答えは正しい答えをしました。
ここで注目したいのは、誰が隣人なのか?ではなく、誰が隣人になったのかということです。前に、律法学者は、「隣人とはだれのことか」と聞いていました。自分は、ちゃんと家族を愛している、隣の家の人にも愛をもって接していたのかもしれません。それでも不十分なのか、他にも愛さなければならない人がいるのかというように質問しました。しかし、イエス様は、誰が隣人になったのかと聞いています。家族やご近所など、愛する特定の隣人がいるかどうかということではなく、助けを必要としている人がいたら誰にでも、隣人になるべきだというのです。いつも自分の隣にいる人だけが隣人ではないということです。
この律法学者に対して、イエス様は言われた。「あなたも行って同じようにしなさい」つまり、「困っている人がいたら誰であっても、その人の隣人になりなさい。敵をも愛しなさい」と言われたのです。それが、「あなたの隣人をあなた自身のように愛せよ」ということの真意なのです。
たとえ敵でも
このたとえは、単なる慈善活動の勧めではありませんし、永遠のいのちをいただくためには、良い行いが必要だということでもありません。逆です。イエス様を救い主として信じた私たちは、永遠のいのちが与えられています。そして、信仰の結果として「隣人になる」という行動が伴うということなのです。
このサマリヤ人は、自分のことを忌み嫌っているユダヤ人をかわいそうに思い、自分のことのように愛情を注いで、隣人になりました。イエス様は、ルカ6:27で、「あなたの敵を愛しなさい。あなたを憎む者に善を行いなさい」と言われました。私たちには、回りに嫌な人、意見の違う人、敵と思える人、付き合いたくない人がたくさんいます。果たして、私たちはこのサマリヤ人のようにふるまえるでしょうか。嫌な人の隣人になれるでしょうか?私たち自身の力ではできません。神の力、聖霊によらなければ、隣人を、ましてや敵を愛することなどできません。
しかし、私たちの信じる神は、憐れみ深く、情け深い神。私たちの主イエス様は、「インマヌエルの神」(我らとともにおられる神)です。
イエス様が私たちの隣人
今回このメッセージを作っていて、思わされたことがありました。それは、イエス様ご自身が、私たちの隣人となってくださったということです。
イエス様は、私たちに何をしてくださったのか? 私たちがまだ罪人であった時に、滅びに向かっていた私たちを罪からあがない、義なる者として、神の子とするために、自ら十字架に架かり、ご自身のいのちと引き換えに私たちに永遠のいのちを与えてくださった。私たちが何か良いことをしたから救われて永遠のいのちをいただいたのではなく、神様のほうから愛を示してくださった。先ほどのサマリヤ人は、時間、労力、お金を犠牲にしましたが、イエス様は、私たちのために、ご自身のいのちを犠牲にしてくださった。これ以上の隣人愛はありません。
敵をも愛する隣人愛
それだけではありません。敵をも愛することを、イエス様ご自身が手本を示されました。イエス様はご自身を十字架にくぎ付けする者に対して、「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(ルカ23:34)と赦しを求めました。自分を殺そうとする敵をも救おうと、いのちをかけて祈られました。文字通り、命がけのとりなしです。
先ほども言いましたが、私たちには、まわりに嫌な人がたくさんいます。職場にも、学校にも、時には家庭にもいるかも知れません。そんな敵に思えるような人を愛する力は私たちにはありません。しかし、私たちには、自分を殺そうとする敵さえも愛する、イエス様の御霊、聖霊が共におられます。イエス様が隣人として傍らにおられ、力を与えてくださいます。
良き隣人作戦
冒頭で、イスラエルの災害救援活動のことを話しました。彼らは、自分たちが世界中から嫌われていることを知りながら、被災地に出向いて行きます。それは単なる人道支援ではなく、神様から与えられた使命だからと言いましたが、これは形を変えた隣人愛です。
彼らは、災害救援活動を「ティックン・オーラム」と呼んでいます。世界の破れ目を修復する、世界を回復するという意味ですが、これは創世期12:3のみ言葉から来ています。「あなたを祝福するものをわたしは祝福し呪う者をわたしは呪う。地上のすべての民族はあなたによって祝福される。」
災害救援活動だけではありません。イスラエルは自らが開発した海水の淡水化技術、砂漠で農作物を作るかんがい技術、妊婦や新生児に必要な医療品などを、敵対するアラブ諸国を含め、途上国など、全世界に提供しています。これは敵味方関係ない隣人愛の実践ではないでしょうか。
結び:
今日のメッセージタイトルは「あなたの隣人」です。実はこれには二つの意味を込めました。一つは、あなたは誰の隣人になるのか、と言う意味と、二つ目は、どなたがあなたの隣人になってくださったのか、という意味です。
今日の聖書個所では、永遠のいのちを得るためには何をしなければならないか、との質問に対する答えが、力を尽くして神を愛することと、隣人を自分自身のように愛することでした。しかも、ただ知っているだけではなく、実行することだと。頭ではわかっていても、なかなか実行できるものではありません。戒めを全て守ることで永遠のいのちが得られると考えていた律法学者に対して、神を愛すること、隣人を愛することの意味が如何に深いものであるかをわからせるために、イエス様は敵をも愛する良きサマリヤ人のたとえをされました。薄っぺらな知識ではなく、神様から見て隣人を愛するということはここまでやることなのだということをわからせるためです。それほどに神様の愛は深いのです。父なる神様は、私たちを救うために、ただ一人の御子のいのちを犠牲にされました。イエス様ご自身も、自ら十字架につき、いのちを捧げられました。それほどまでに私たちを愛してくださったのです。ですから、イエス様を信じて、永遠のいのちをいただいた私たちは、力を尽くして神様を愛しましょう。そして、自分自身のように隣人を愛しましょう。このサマリヤ人のように良き隣人になるということです。
最後に、隣人愛を実践したある男の子の実話で締めくくります。
東京に初雪が降ったある冬の夜、その家のお父さんは、5歳になったばかりの息子が窓越しに小さな公園を見ながら、こうつぶやいているのを聞きました。
「あのおじちゃん、寒いだろうね」。おじちゃんというのは、前の年の秋口から、公園のあずまやに住み着いた中年の男のことです。
やがてその子は、カップラーメンを持ってきて、「お湯を入れて持って行ってあげる」と言い出しました。お母さんは大反対でしたが、その子は、「おじちゃん、こごえ死んじゃうもん」と言い張りました。根負けしたお母さんは、カップラーメンに熱湯を注ぎ、セロハンテープで留め、ビニール袋に入れて持たせました。「横にしないのよ。渡したらすぐ帰るのよ」
その子は長靴をはいて、雪の降りしきる中を歩いて、公園のあずまやの中に入っていきました。しばらくして帰ってきたその子は、「名前を聞いたから教えてあげたよ」と満足そうでした。
その後、男の姿は見えなくなり、季節も春から夏へ・・・。そして秋となったある月曜日の朝、交番から電話が入りました。「お宅に、陽介ちゃんという坊ちゃん、いませんか?」
お母さんは心配です。「はい、おりますが、陽介に何か・・・」
「それはよかった。実はですね、その陽介ちゃんに小包が届いているんです」
警官の話では、交番宛に小包が届いたが、差出人は青森県在住としか書いていない。中には、たくさんのトウモロコシとリンゴ、それに1通の手紙が入っていた、ということでした。警官は、手紙の内容を説明しました。
「わたしは、この冬まで南台公園の住人でした」という書き出しなんです。その男が、もう一度やり直そうと青森に帰った。そのきっかけは、陽介ちゃんという男の子なんだそうです。名前は分かっても住所は分からない。なんとか探し出して小包を渡して欲しいと、そういうことなんです。何か心当たりはありませんか」
一杯のラーメンが、いや、5歳の男の子の隣人愛が、ひとりの男の人生を変えたのです。
(NTT出版:「らくだのあしあと」より)
コロナの時代にあって、多くの方が助けを必要としています。
語る人は言葉で励まし、奉仕する人は手足をつかって助け、気遣う人は傍らに寄り添って慰めましょう。私たち自身の力は弱くとも、私たちには、キリスト・イエスの御霊、聖霊が与えられています。聖霊の力をいただいて、生活の中で、隣人愛を実践していきましょう。
コメント