いのちへの扉を開く天の御国の鍵

礼拝メッセージ
ニコラ・ブッサン 叙階の秘跡
この記事は約16分で読めます。

前回のメッセージでは、マルコの福音書から、ペテロら弟子たちの思いと神様の思いに焦点を当てて、神様の救いのご計画をあらためて考えてみました。今回は並行箇所のマタイの福音書から、もう一つの大事なテーマ「天の御国の鍵」について、当時の弟子たちへの意味、そして、今を生きる私たちへの意味について考えます。

聖書箇所:マタイの福音書 16章13節~19節

マタイの福音書16:13-19
16:13 さて、ピリポ・カイサリアの地方に行かれたとき、イエスは弟子たちに「人々は人の子をだれだと言っていますか」とお尋ねになった。
16:14 彼らは言った。「バプテスマのヨハネだと言う人たちも、エリヤだと言う人たちもいます。またほかの人たちはエレミヤだとか、預言者の一人だとか言っています。」
16:15 イエスは彼らに言われた。「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか。」
16:16 シモン・ペテロが答えた。「あなたは生ける神の子キリストです。」
16:17 すると、イエスは彼に答えられた。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです。このことをあなたに明らかにしたのは血肉ではなく、天におられるわたしの父です。
16:18 そこで、わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。よみの門もそれに打ち勝つことはできません。
16:19 わたしはあなたに天の御国の鍵を与えます。あなたが地上でつなぐことは天においてもつながれ、あなたが地上で解くことは天においても解かれます。」

1.ペテロの信仰告白

背景:バニアスの地

今日の場面は、ピリポ・カイザリヤの地方、現在ではバニアスと呼ばれるところです。ここは、ギリシャ神話にでてくるパン神(牧神)の聖所パネイオンがあった偶像礼拝の場所でした。バニアスはアラビア語ではパニアス(パネイオンに由来)と呼ばれています。
(前回のメッセージ「人の思いをはるかに超えた神のご計画」を参照)

ここにある大きな洞窟の中からは、ヘルモン山系の地下水が泉となって湧き出ています。この水はバニアス川(ヨルダン川の源流の一つ)となって、ヨルダン川へ流れ込んでいますが、川底には石ころがごろごろしています。

ペテロの告白

ここに来て、イエス様は弟子たちに、これまでの宣教活動を振り返るように、質問されました。「人々は人の子をだれだと言っていますか」。弟子たちは、人々がバプテスマのヨハネ(死から生き返った)だと、エリヤやエレミヤなどの預言者の一人だと言っていると答えました。これはある意味、弟子たちの考えを代弁したものでもありました。しかし、弟子たちにはそれ以上の方であるとの思いもあったのでしょう。

それに対して、イエス様は、「あなたがたは、わたしをだれだと言いますか」と弟子たちみんなに迫ります。弟子たちは、イエス様が盲人を見えるようにされ、少しのパンと魚で大群衆を満腹にさせるなど、メシアでなければできない御業をつぶさに目撃し、体験してきましたが、それらのことを踏まえて、弟子たちの信仰を引き出すように問われたのです。

そこでペテロが弟子たちを代表して答えます。

マタイ16:16
シモン・ペテロが答えた。「あなたは生ける神の子キリストです」

イエス様が神の子であること、キリストであることを宣言したペテロに対して、イエス様は改まって、ペテロをニックネーム(ペテロ)ではなく、正式な名前で呼ばれました。

マタイ16:17
すると、イエスは彼に答えられた。「バルヨナ・シモン、あなたは幸いです。このことをあなたに明らかに示したのは血肉(別訳では「人間」)ではなく、天におられるわたしの父です。

バルヨナ・シモン。ヨナの子、シモンという意味です。当時、苗字はありませんから、誰それの子何某と言っていました。正式な名前で呼ぶことで、これから語ることが重要なことであることが分かります。ペテロもドキッとしたと思います。そして、ペテロがイエス様をキリストと告白したのは、血肉(別訳では「人間」)、つまりペテロが自分の頭、知性で考えて話したのではなく、父なる神の啓示、つまり聖霊の啓示を受けて語ったというのです。つい最近まで漁師をしていた田舎の男に、預言者のように、神様からの語りかけがあり、真理を明らかにされたのです。

2.わたしの教会

「この岩の上に」とは

続いて、イエス様は大変重要な真理を語られます。

マタイ16:18  そこで、わたしもあなたに言います。あなたはペテロです。わたしはこの岩の上に、わたしの教会を建てます。よみの門もそれに打ち勝つことはできません。

ローマカトリックは、「この岩」を使徒シモン・ペテロのことと解釈しています。そして、この御言葉を、ペテロの上に教会を建てるという意味にとらえ、ペテロを教会のリーダー、初代法王としています。

しかし、文脈を確認すると、先ほど、ペテロのことをヨナの子シモンと正式な名前で呼ばれた直後のことなので、ここではペテロその人のことを言っているのではなく、「あなたは『ペテロ』と呼ばれていますね、つまり、『ペテロ』という言葉の意味を言われています。この『ペテロ』という言葉は、注釈を見ると、原語のギリシャ語では「ペトロス」(男性名詞)、すなわち、石(石ころ)のことです。英語の聖書の中には、『ペテロ』を「岩」と訳している聖書があるので混乱しますが、原語は岩ではありません。

そして、「わたしはこの岩のうえに私の教会を建てます」と言われた『この岩』とは、原語のギリシャ語は「ペトラ」(女性名詞)。岩盤、岩山など大きな岩のことです。『ペテロ』と『この岩』が別物であることがわかります。
つまり、イエス様は、シモン・ペテロという人間の上にわたしの教会を建てるといったのではなく、大きな岩の上にわたしの教会を建てるとおっしゃったのです。

旧約聖書では、「岩」はメシア・救い主の象徴として使われています。ダビデは救い主をわが岩と表現し、ほめたたえています。

詩篇 18:2 「【主】はわが巌・・・身を避けるわが岩、わが神」
詩詩篇19:14 「・・・【主】よ、わが岩、わが贖い主よ。」
詩篇 62:6 「神こそわが岩、わが救い、わがやぐら。私は揺るがされることがない。」

この岩とは、ペテロがイエス様のことを「あなたは生ける神の子キリストです」と告白したことば、父なる神が啓示した真理のことであり、イエス様を生ける神の子キリストと告白する者の堅い信仰のことなのです。神の子キリストを信じる信仰だけが、人の罪を贖い、永遠の刑罰である死から救うことができ、よみの門に打ち勝つことができるのです。イエス様はこの信仰をペトラ(岩盤、岩山)と言われ、この信仰の岩の上に教会を建てると言われたのです。

私たちが毎週の礼拝ごとに告白する使徒信条にあるように、「われはそのひとり子、われらの主、イエス・キリストを信ず」、この信仰のことばの上に、教会は成り立っています

言い伝えでは、マタイ16:18の御言葉は、冒頭のバニアスのところで語られたとされています。

<バニアスの「よみ(ハデスの門)と呼ばれる洞窟>

足もとの小川(バニアス川)にはペトロス(石ころ)がごろごろしています。そして、目の前には、ハデスの門と言われる大きな洞窟が口を開けています。イエス様は、洞窟の上の岩盤、岩山を見上げて、この岩(ペトラ)の上に「わたしの教会」を建てると言われたのでしょう。

救い主、キリストを信じる信仰によって、罪赦されて、永遠のいのちに与る。この救いは、死を表わすよみ、ハデスを足の下に打ち砕きます。ハデスの門も打ち勝つことはできないと、視覚的に説明されたのです。

よみ(ハデス)の門

よみ(ハデス)の門とは、何のことでしょう。よみと訳された原語のヘブル語は「シェオール」で、ギリシャ語で「ハデス」と訳されました。“死者が終わりの日、裁きの日までいるところ”という意味です。つまり、よみの門とは、死の入り口です。
(「シェオールとゲヘナ、第二の死と永遠の滅びについての誤解」参照)

目の前のハデスの門と呼ばれる巨大な洞窟は、パン神を祭っていたところです。パン神などの偶像神は、人間が自分の利益や欲望を満たすために、悪霊などの神ではない霊的存在や支配者を偶像に作り上げたものです。偶像神を礼拝することは、すべてのいのちの根源である真の神、主(ヤㇵウェ)から離れ、神様に反対することを意味します。偶像礼拝は神様が最も忌み嫌われることで、最終的は神の裁きにより、永遠の滅びです。

しかし、悔い改めて、イエス様を救い主、キリストと信じる者は、その信仰(固い岩)によって、神から離れていた罪をはじめ、すべての罪を赦され、永遠のいのちに与ります。永遠の御国に入ります。

わたしの教会をたてる

イエス様はここで「わたしの教会を建てる」と言われましたが、この「教会」という言葉は、福音書では2回出てきますが、ここが最初にでてくるところです。教会と聞くと、大きなところでは、バチカンのシスティーナ礼拝堂やサグラダ・ファミリア(1882年着工・現在も建築中)のような荘厳な建築物から、小さなところでは、屋根に十字架がある家など、様々な建物を思い浮かべます。しかし、イエス様がここで言われた「教会」とは、各地域にある建物、教会堂のことではありません。これらの「教会」には代表者がいて、所有者(宗教法人や宗教家)がいますが、イエス様は「わたしの教会」と言われたのです。イエス様の教会です。

「教会」という言葉、原語では「エクレシア」。神によって(この世)から召し出された者たちの集まりという意味です。イエス様を救い主として信じる者たちの集まりのことです。

マタイの福音書 18:20
二人か三人がわたしの名において集まっているところには、わたしもその中にいるのです。」

よって、場所や建物は関係ありません。自宅(家の教会)であろうが、公園や川の祈り場であろうが、2人、3人集まれば、その群れが「教会」となります。

また、イエス様は、この群れのことを、羊飼いと羊のたとえを用いて話されました。

ヨハネの福音書10:7-11
10:7 そこで、再びイエスは言われた。「まことに、まことに、あなたがたに言います。わたしは羊たちの門です。
10:8 わたしの前に来た者たちはみな、盗人であり強盗です。羊たちは彼らの言うことを聞きませんでした。
10:9 わたしは門です。だれでも、わたしを通って入るなら救われます。また出たり入ったりして、牧草を見つけます。
10:10 盗人が来るのは、盗んだり、殺したり、滅ぼしたりするためにほかなりません。わたしが来たのは、羊たちがいのちを得るため、それも豊かに得るためです。
10:11 わたしは良い牧者です。良い牧者は羊たちのためにいのちを捨てます。

イエス様は、誰でも受け入れてくださり、そして、受け入れた者一人ひとりを全て知っておられ、その者たちを滅びから救い、いのちを与えてくださるのです。そのために、ご自身が十字架でいのちを犠牲にされることも予告されました。

この門は、すべての人に開かれています。しかし、この門から入るのはイエス様を救い主として信じる者だけ、神様によって召し出された者だけなのです。神様に背を向け、イエス様を信じない者は入ろうとしません。彼らは、現実の世界だけに目を留め、永遠の世界があることに目が開かれていないからです。しかし、聖書には、この救い、永遠の世界は、単なる概念、象徴、霊の世界のことではなく、生身の体を伴ったいのちのことであると書かれています。

ヨハネの福音書6:37-40
6:37 父がわたしに与えてくださる者はみな、わたしのもとに来ます。そして、わたしのもとに来る者を、わたしは決して外に追い出したりはしません。
6:38 わたしが天から下って来たのは、自分の思いを行うためではなく、わたしを遣わされた方のみこころを行うためです。
6:39 わたしを遣わされた方のみこころは、わたしに与えてくださったすべての者を、わたしが一人も失うことなく、終わりの日によみがえらせることです。
6:40 わたしの父のみこころは、子を見て信じる者がみな永遠のいのちを持ち、わたしがその人を終わりの日によみがえらせることなのです。」

イエス様を救い主と信じる者たちは、神によって召し出された者たちであり、終わりの日(イエス様の再臨の時)によみがえらされて、復活したイエス様と同じ栄光の体、不死の体が与えられて、永遠の御国に入ります。

「わたしの教会」とは、イエス様を救い主と信じる者の群れであり、イエス様の十字架によって罪赦され、永遠のいのちを与えられた者たちの集まりであるのです。永遠のいのちをもつ教会に、死はもはや何の力もありません。ハデスの門は教会には打ち勝てません。

3.天の御国の鍵

更にイエス様は言われました。

マタイの福音書16:19
「わたしはあなたに天の御国の鍵を与えます。あなたが地上でつなぐことは天においてもつながれ、あなたが地上で解くことは天においても解かれます。」

御国の鍵とは

イエス様が、ペテロにお与えになった天の御国の鍵とどういうものなのでしょう。

鍵は、ドアや門の錠を閉めたり、開けたりするもので、その鍵を持つ者に権威があります。ヨハネの黙示録では、イエス様のことをダビデの鍵をもっている方と記しています。

ヨハネの黙示録3:7
・・・聖なる方、真実な方、ダビデの鍵を持っている方、彼が開くと、だれも閉じることがなく、彼が閉じると、だれも開くことがない。

これはイザヤ書22:22からの引用ですが、救い主はダビデの家系から現れるとの預言のとおり、イエス様は、ダビデの子孫としてこの世に来られました。このダビデの鍵を持つ方、イエス様は、誰も閉じることも開くこともできない権威を持っている方、唯一の救い主であることを示しています。

そして、この鍵は天の御国の鍵です。御国の門を開くことのできるものです。御国は救われた者だけが入ることができるので、ペテロにこの鍵が与えられるということは、人々を救いに導く権威がペテロに与えられると言われたのです。

ただ、この権威は、ペテロだけに与えられたのでしょうか。

鍵は複数形

前の「この岩」の所でも触れましたが、ローマカトリックは、ペテロの上に教会を建てると解釈し、ペテロを初代法王としました。そして御国の鍵はペテロに与えられ、その権威は、歴代の法王が受け継いでいるとしています。

しかし、文脈を見ると、今日の場面、発端は、イエス様が弟子たちにイエス様のことを何というかという質問でした。それに対して、ペテロが弟子たちを代表して、イエス様のことを「生ける神の子キリスト」と信仰告白し、それに応えるように、イエス様が、その固い信仰の上に「わたしの教会」、キリストを信じる信仰者の群れ(エクレシア)を建てると言われました。その延長で、イエス様は天の御国の鍵をペテロに与えると言われたのです。よって、この権威は、ペテロ1人にではなく、ペテロは代表で、弟子たち全員に与えられたと考える方が自然です。

また、この鍵という言葉、原語のギリシャ語では複数形が使われています。一つではありません。この後、弟子たちに、天の御国に入ることに関して、救いと裁きのことを話された時にこう言われました。

マタイの福音書18:18
まことに、あなたがたに言います。何でもあなたがたが地上でつなぐことは天でもつながれ、何でもあなたがたが地上で解くことは天でも解かれます。

イエス様は、ここで「あなたがた」と言われたのです。ペテロだけにではありません。弟子たち全員に言われたのです。

つなぐことと解くこと

そして、その鍵を使って、「つなぐ」ことと、「解く」ことができると書かれています。

「つなぐ」、「解く」という言葉は、当時のラビ(律法の専門家、教師)が使っていた言葉です。人々が何か生活上のことで迷った場合、してはいけないか、してよいか迷った時にはラビに相談します。そして、ラビが律法(口伝律法)に照らして、これは、「つなぐ(=してはいけない)」、または、「解く(=してよい)」、つまり律法に違反している、していないと判断していました。ラビが禁止か許可かの判断をする権威を持っていたのです。

ルカの福音書には、イエス様に反対する律法の専門家をイエス様が手厳しく非難している場面があります。彼らは権威を間違って行使し、自分たちはおろか人々が天の御国にはいることを妨げたと。

ルカの福音書11:52
わざわいだ、律法の専門家たち。おまえたちは知識の鍵を取り上げて、自分は入らず、入ろうとする人々を妨げたのだ。

それに対して、弟子たちは、山上の垂訓をはじめ、イエス様から直接、キリストの教えを受けました。それはモーセの律法の正しい解釈であり、神のみこころの解き明かしでした。更に、キリストの律法と呼ばれる、愛の律法を教え込まれました。よって、弟子たちが御国の鍵を使って権威を振るうとき、弟子の個人的な判断ではなく、キリストの教えに基づく判断で、つないだり、解いたりすることになります。心を尽くして神である主を愛すること、あなたの隣人を自分自身のように愛すること、そして、主にある兄弟姉妹、神の家族は互いに愛し合うこと、これらが判断の基準になるのです。

また、地上でつなぐことは天でもつながれ、地上で解くことは天でも解かれるということは、地上で行うことが、天においても連動しているということです。
弟子たちには、御国の鍵で門を解くことによって、人々を救いに導く権威が与えられました。弟子たちが証しする救い主、イエス・キリストを信じることが、永遠の御国に入ることに直結するからです。

反対に、御国の鍵を解かなければ、つながれたままで、御国に入ることができません。
十字架の後、復活されたイエス様が、弟子たちを宣教に遣わす時にこう言われました。

ヨハネの福音書20:23
あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人の罪は赦されます。赦さずに残すなら、そのまま残ります。

弟子たちの使命は、救い主であるイエス様を宣べ伝えること。その結果、イエスの名によって罪の赦しを得させ、人々を永遠のいのちへ、永遠の御国へ導くことでした。これは地上で御国の鍵を解くことです。逆に、キリストが宣べ伝えられず、罪の赦しがなされなければ、そのまま罪は残ります。地上では御国の鍵はつながれたままなのです。

この罪の赦しを得させる悔い改めは、弟子たちによって、あらゆる国の人々に宣べ伝えられると、イエス様は言われました。

ルカの福音書24:46-48
24:46 こう言われた。「次のように書いてあります。『キリストは苦しみを受け、三日目に死人の中からよみがえり、
24:47 その名によって、罪の赦しを得させる悔い改めが、あらゆる国の人々に宣べ伝えられる。』エルサレムから開始して、
24:48 あなたがたは、これらのことの証人となります。

教会誕生

イエス様から、宣教を託された弟子たちは、多くの人に救い主イエス様を証ししました。御国の鍵を解いて(開けて)、多くの人を救いに導いたのです。

ペテロはペンテコステの日に、エルサレムでイエスがキリストであると説教をし、3000人のユダヤ人が信仰を持ちました(使徒の働き2章)。その後生まれつき足の不自由な人を癒したことを機に、5000人にまで群れ(教会)が大きくなりました(使徒の働き4章)。カイザリヤでは、異邦人であるローマの百人隊長コルネリオ一家を救いに導きました(10章)。12弟子以外でも、伝道者ピリポはサマリヤ人へキリストを宣べ伝え、多くの人を救いに導きましたし、ガザへの道ではエチオピアの宦官を救いに導きました。(使徒の働き8章)。また、パウロ、バルナバはじめ弟子たちはアジア(今のトルコ)で、マケドニア、ギリシャでイエス様を証しし、様々な国にキリストを信じる者の集まり、教会が建て上げられて行きました(使徒の働き13章~)。

このように、天の御国の鍵を与えられた弟子たちは、救い主イエス様をあらゆる国に宣べ伝えていきましたが、この流れは、今も続いています。

結び:鍵は受け継ぐもの

イエス様はペテロを通して、御国の鍵を弟子たちに託しました。直弟子の12弟子だけでなく、すべての弟子たちが、この鍵を持って、あらゆる国の人々に、救い主イエスを証しし、救いに導きました。そして、ただ、救いに導いて終わりではなく、イエス様の命令のとおり、導いた一人ひとりをさらに弟子にしていったのです。

マタイの福音書28:19-20
28:18 イエスは近づいて来て、彼らにこう言われた。「わたしには天においても地においても、すべての権威が与えられています。
28:19 ですから、あなたがたは行って、あらゆる国の人々を弟子としなさい。父、子、聖霊の名において彼らにバプテスマを授け、
28:20 わたしがあなたがたに命じておいた、すべてのことを守るように教えなさい。・・・

イエス様は天においても地においてもすべての権威をもっているとあります。弟子たちに託された御国の鍵の権威も、このイエス様の権威から来ているのです。
そして弟子たちは、この大宣教命令に忠実に従い、信仰をもった者を新たな弟子としていきました。具体的には、バプテスマを授けること、そして、キリストの教えを全て守るように教えることでした。

パウロがテモテを育てたように、弟子たちはあらゆる国に出て行って弟子を作りました。そして、キリストの教会を建て上げていきました。この流れの中に私たちの救いがあるのです。

ということは、12弟子に託された天の御国の鍵は、今、私たちに受け継がれているのです。
そして、次の御言葉も、私たちに受け継がれています。

ヨハネの福音書20:23
あなたがたがだれかの罪を赦すなら、その人の罪は赦されます。赦さずに残すなら、そのまま残ります。

 

コメント